最近の若者論
午後から電車で出社。途中、4人組の男子が入って来た。背格好からすると高校生ぐらい。真っ昼間だから大学生かとも思ったが、幼さ加減が十代。何かの行事の代休かもしれない。
席がちょうど空いていたので、私の横にずらりと並んで座った。話し声だけでなく、ピコピコガーガーと電子音がうるさい。横を見ると1人向こうの男子がスマホを使ってゲームをしている。消音とかイヤホンにしないのね。そうかと思うと、私の真横の男子は足を大きく通路に投げ出し、移動する人の邪魔になっている。
注意すべきなのか少しだけ考え、結果的には何もしなかった。理由その1、周囲に座っている人が迷惑そうにしていない。理由その2、全く悪びれない様子だから、注意をしても意図が通じそうにない。理由その3、他人にあれこれ言うより、自分が他人に迷惑を掛けないように、勉強させてもらったと考えることにした。
昔から「最近の若い者は」というフレーズがあるけれど(高校の授業だかで、平安時代の文書にも残っていると聞いた)、迷惑な行為をするのは、若い者に限ったことではない。電車内で電話をしている人は、若い人より年輩者を見かける方が多い。若い人がマナーを知らないのではなく、世代間の文化の違いと考えると理解しやすい。いや、理解はできないけど、そういうものだと腹には落ちる。
私の立場? そりゃ、若い人には小言を言いたいこともあるけど、かといって上から目線で人の道を説く年輩者とは一線を引いておきたいしなあ。難しいところ。
仕事は朝刊社会面デスク。夕方、私のご馳走、冷めん家でエネルギー注入。冷たい広島つけ麺は、夏だけの食べ物ではないのだ。
仕事後、軽くいつもの店へ。おでん、納豆、シシャモ。明日は本来業務前にひと仕事あるので、早めに撤収。おつかれっした~
| 固定リンク
「日々の日記」カテゴリの記事
- さようなら大竹(2017.08.01)
- 健診後、食べる演る食べる(2017.05.17)
- 禁酒(2017.05.16)
- 山からのライブ(2017.04.30)
- 旧交(2017.05.10)
コメント
なかなかに自制心があってほほえましい。私の場合は必ず怒鳴ることにしているが、未だ殴られたり刺されたりはしていない。もちろん相手はちゃんと見ている。
高校生の行儀悪さやギャルの甲高い話し声、バカ運転手のおしゃべり、話しに夢中の店員など放置は出来ない。
事件になったら笑ってやってください。
投稿: BUN | 2013年11月 8日 (金) 22時55分
>BUNさま
物静かなイメージだったので、注意するなんて意外です。こういうときは車掌さんがやんわりと注意してくれたらいいのに、見て見ぬふり。その点はちと残念でした。
投稿: かげさん | 2013年11月12日 (火) 15時23分