2025年2月27日 (木)

iPhone事情を知らないじいさん扱いを受けて

ケータイショップでめちゃ舐めた対応をされ、すごく不快な気分になりました。が、ちょっと振り返ってみて理由が分かった気がします。私がショップで最後に機種購入したのが2018年10月、iPhone8だったからです。

2018年以降、UQ mobileをiPhone7に入れて2台持ちしたり、SE2の未使用品を買ったり、日本未発売のAndroidを手に入れて一から設定してみたり。楽天モバイルも使ったし、何台もバッテリー交換して、iPad ProにSIMカードを挿し、iPad miniはeSIM契約し、どのSIMカードをどの端末に入れたら一番使い勝手が良くリーズナブルなのか、自分なりにカスタマイズしていました。どちらかというと「iPhoneとiPadに詳しいマニアなおじさん」です。

ところが。

先方が持っている情報は「2018年iPhone8」以降、一度も機種変していない「現代のスマホ事情を知らないおじいさん」です。ここで齟齬が生じています。

私としては、SE2の4GからSE3の5Gに挿し替えるため「nano SIMカードを売ってちょうだい」というスタンスで出掛けているわけですが、相手には全く見えていない。「機種変をしていないドケチじじい」です。これは、うまく言いくるめなければ…の姿勢で向かってきます。

まず、ショップ店員は「機種を変更するために電話機の中にあるチップを取り替える必要があります」と切り出します。チップを取り替え? 「SIMカードを4Gから5Gに交換するんじゃないですか」と尋ねると「SIMというかその中にチップがありまして…」と言いながらどこかに行きます。

そして持って来たのがまさにSIMカード。「電話の中にはこういう物が入っていまして、この中のチップを交換するんです」と言います。「対応のこのチップが入っていないと、電話が使えないんです」と続けます。

知っとるわ、わしがこれまで自分でSIMカードの入れ替えを何回やったと思ってんねん。なぜ、こっちが「SIMカード」という単語を出してもわざわざ「チップ」などと訳の分からんことを言うのだ笑

と、疑問だし、苛立ちます。

今あらためて思うと4Gでも5Gでもnano SIMの大きさと見た目は同じなので「物を知らないじいさん」は「同じ物なのになんで手数料を取るんだ!」と言い出しかねません。恐らく、そこで編み出されたショップの対応マニュアルが、5Gへの交換を「チップの取り替え」と言い換えることなのだろうと。

まあ、マニュアルがあってもなくてもいいですけど、私が「SIMカード」という単語を出した時点でこっちの知識を推察してよ。そしたら「5Gのカードへの変更に3,850円です」の一言で全部済むんだから。

マニュアルの弊害は、相手に合わせず、誰にでも同じように言うってところなんでしょうね。

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

iPhone買い換え…今更のSE第3世代

現在、iPhone SE第2世代を使っています。

前回の買い換えが 2021年11月29日、iPhone8からSE2 でした。SE2の購入額が29,500円。「iPhoneに3万円以上払いたくない」という価値観に従い、その範囲の物を買いました。

つい先日、SEの後継という「16e」が発表されました。なんと「廉価版」といわれている16eは99,800円から。廉価版が10万円なんて、この世の中、なんともまあ贅沢だなあと感じています。

ただ、SE2も使い始めて3年とちょっと。少しずつ調子が悪くなり、バッテリー交換したのが先月。今度はホームボタンの反応に不具合が出始めました。Apple信者としては、買い換えるのか、iPhoneに3万円以上払わないという自己の信条を優先するのか、大いに悩むところです。結果、

Img_20250224_144957

SE3の中古を落札するという、ちょっとだけ後ろめたい行動をしてしまいました。写真は左がSE2、右がSE3。支払額は27,720円だったので「3万円以内」は守っています。ストレージは当然ながら最小の64GB。

昨春、いったん「iPhoneをやめてAndroidスマホを使ってみる」というのを試してみました。動画編集などの難しい作業をするわけではないし、最近のスマホはiPhone以外でもそれなりに使えるだろうという目論見です。

ところが、ちょっとした文字入力のやりやすさなど「さすがiPhone」と良さを再認識することになりました。やっぱ、iPhoneじゃなきゃストレス溜まるわ。ってことで、設計はほぼ同じ、大きさは全く同じでカバーもそのまま使えるSE3の中古で当座をしのぐことにした次第。

使い勝手などは全く同じだと思うので、願いはただただ「壊れないでほしい」の一点です。

| | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

実家で緊急のリモコン電池交換

佐賀の実家に帰省し武雄付近をうろうろしていたところ、運転していたB号から突然、警告音が鳴りました。

Img_3754

最初、「バッテリー交換」の文字だけが飛び込んできたので「うっわー、こりゃめちゃめちゃ高額な出費じゃないか」と思ったのですが。よく見るとその上に「リモートコントロール」の文字もありました。つまり、リモコンキーのバッテリーです。

過去のブログをたどると、2023年2月に交換しています。電池のタイプはCR2450。その前は3年半使っていたようですが、今回は2年で寿命。こういう消耗品の期間とか、電池のタイプとか、すぐにたどるためにこのブログがあるといっても過言ではありません。一番の読者はオレ!笑

CR2450の予備電池は自宅に用意していて、帰宅までにいきなり電池が切れることはなかろうとは思ったものの、乗り降りするたびに警告音が鳴り、運転中も常にメーターのそばで警告マークが点灯しているのは精神衛生上よくありません。すぐに交換することにしました。

ホームセンターに行けば、すぐにあるだろうと思ったのですが、トライアル、ダイレックスとハシゴしたのに見つからず。余談ですが、このハシゴは九州ならではですね。最後、ケーズデンキで手に入りました。300円。

これでまた、2〜3年はリモコンキーの電池はもつことでしょう。

…って、あらためて考えると、B号はこの夏で登録から満13年を迎え、14年目に突入します。3年経つと17年目? まだ若い若いと思っていましたが、この子もすぐに高校を卒業するような年になっちゃうのね。

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

B号のタイヤをインチダウン

前回のタイヤ交換は2020年4月27日。MICHELIN PRIMACY4の2019年製のmade in ITALY、225/45R17を履いていました。4年9カ月のお付き合い。2020年製にしなかったのは、在庫処分で少しばかり値段が安かったから。

17

ネット通販で1本16,500円×4本+持ち込み交換代+廃タイヤ処理代で合計81,400円。当時、この手のタイヤは1本2万円前後が主流だったように思います。

今回、タイヤ交換するに当たり、MICHELIN以外も候補に入れることにしました。試しにブリヂストンのタイヤ館にポテンザの金額を尋ねると「1本4万円」という回答がありました。え? 1本で? 想像の倍以上の値段じゃん。これは払えない、いや、払いたくない。

ここで少し考えました。インチダウンして16インチのタイヤにすれば、安く済むんじゃね? 実際、1シリーズの116iは205/55R16を履いています。

オークションサイトを探してみると、BMWの純正アルミホイールを付けたまま、溝がしっかり残っているタイヤが多数、出品されていました。

選んだのが、ほぼ新品のPIRELLI P7 EVO 205/55R16を履いた純正アルミホイール付きです。2024年製。P7 EVOというタイヤは全く聞いたことがありませんでしたが、イエローハット専用エコタイヤのようです。せっかくなので、インチダウンと合わせ、エコに振るのも悪くない選択だなと。

それに、予想よりかなり安く純正16インチのアルミホイールが手に入ったので、あまりに相性が悪ければ、アルミだけ使ってタイヤはまた別の銘柄に交換するという選択肢も広がります。

16

16インチに履き替えた後。

タイヤの黒い部分は広くなりましたが、さすが純正、違和感はありません。というか「違和感のあるタイヤ」ってのは想像したこともないですけど。

金額は、落札額29,700円+送料6,740円+交換工賃4,000円で計40,440円。タイヤ館で言われた「ポテンザ1本」で、アルミホイール付きのエコタイヤ4本が手に入りました。

少しだけ走ってみると、まあなんと、マイルドな乗り味ですねえ。突き上げも減り、乗り心地もかなり良い気がします。限界性能を発揮するほどの運転はしないので、これぐらいでちょうどいいのかも。

後は、燃費が少しばかり向上するのではないかと期待しています。後日、あらためて計算結果を公表したいと思います。…忘れていなければ(笑)

| | コメント (0)

2025年1月29日 (水)

B号ワイパー交換

B号のワイパーを交換しました。フロント2本、リア1本、合わせて3本です。

1_20250129223501 2_20250129223601

純正がBOSCHで、純正品がいいかなあと思っていましたが、なかなかの値段です。Amazonで互換品を注文しました。フロント3,805円、リア1,458円、計5,263円。

3_20250129223601

久しぶりの交換だったか、いつ交換したのかの記憶がなく、ひょっとしたら我が家にやって来て5年半、一度も交換していなかったかもしれません。

リアワイパーはゴムが破れるほど劣化していました。

| | コメント (0)

2024年5月22日 (水)

さらばpomera

突然ですが2024年春、いったんpomeraから離れることを決めました。

DM20から始まり、DM25Y、DM100、DM25、DM30(先に売却済み)、DM200、そしてDM250X Crystalと、ほぼ全機種を手にしてきたのですけれども。

当初のモノクロ&バックライトなしのディスプレイから、DM100以降のストレートタイプはバックライト付きカラー液晶のモノクロ表示となっています。

このバックライトがかなり目に厳しく、長時間の執筆に耐えられなくなってしまいました。

ということで、本革カバーを被せた「DM25Y」1台を除き、順次全て売却しました。

代わりに、近年ではかなり表示遅延が解消されつつある電子ペーパーE Inkのアンドロイド端末を手に入れ、Bluetoothの折り畳みキーボードとの組み合わせで、自作の疑似ポメラ環境をつくっています。これがなかなかにええ感じ。

そのうち、紹介したいと思います。

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

DM20(25)キーボード交換<動画あり>

キーボードの一部が反応しないDM25に、キーボードは生きているものの、ボディのヒンジが割れたり、加水分解でベタベタになったDM20Yから移植手術をしたのが2020年5月のことでした。

 ▪️真・DM25Y化計画はココ 

Img_2095

あれから3年が経過し、またキーの一部(pと@)が反応しなくなりました。

そんなわけで、部品取り用に「キーボードは生きている」ジャンクのDM20Yを格安で手に入れ(送料込み2,500円)、3年ぶりのオペ決行です。前回の移植手術で「作業手順を細かく知りたい」という要望の声がありましたので、今回は作業中に動画を撮影しました。

 ▪️【旧式ポメラ】DIYキーボード交換で復活【たためる魅力】の動画はココ 

ちょっと画角がわるいですけど、ゆっくりしたり、一時停止したりすれば、流れは分かると思います。必要工具はプラスドライバー、ラジオペンチ等、そしてマイナスドライバーかスクレイパーだけ。慣れれば(慣れている人はいそうにありませんが)1時間ぐらいで完成します。

このポメラ(pomera)DM20、DM25のキーボードの寿命は3〜5年ぐらいっぽいですね。毎日、何回も開け閉めしても長年使えることがあれば、大事に保管していた未使用品を久しぶりに開いてみたら、一部のキーが反応しなくなったり。当たり外れがありますし、保存環境にも影響を受けるような気がします。

これから3年や5年が経過したら、ジャンク品のDM20さえ手に入らなくなるでしょう。その時は現在持っているストレートタイプのDM200を持ち運び用にするか、次世代のDM300かDM350を購入せざるを得ないかもしれません。

Dm20のマイナーチェンジ版のDM25は、ポメラの中で最もポメラらしい最高傑作だと思います(売れてないけど)。誕生から10年間の技術革新をもってすれば1万円ぐらいで同等の物を作れそうな気がしますが、その技術革新の進歩ゆえ、再現ができないのだそうです。というのは、令和の時代に「5inchモノクロ、バックライトなし液晶ディスプレイ」は手に入らないらしい。

DM100以降の3桁ポメラがバックライト付き液晶になったり、折りたたみタイプのDm30がE Inkになったりしたのは、別により良いディスプレイを探し求めていた結果ではなく、コストとクオリティを考えたら、それしかなかったということのようです。

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

ポメラ生誕15年

キングジムのポメラ(pomera)が生誕15年を迎えたそうです。登場が2008年ですから、確かに2023年は15年です。「2008年」って聞くと、つい先日みたいに感じるんですけどね(笑)

現在、キングジムでは、15年を記念してクリスタルDM250が当たるプレゼントを企画中。とりあえず応募してみました。

Img_1920

思えば、私がポメラを使い始めたのが2010年5月、DM20でした。1号機のDM10発売からほどないころ、後輩が持っていて「それは便利そうだ」と思いました。すぐに飛びつかず、しばらく待って2号機のDM20を買ったのは正解でした(DM20は2009年12月リリース)。キーボードの耐久性や変換のおバカさんぶりなどの難点はありましたけど、ほぼ完成型ですもんね。DM20とマイナーチェンジ版のDM25を合わせると、我が家には計6台の「20系」がやって来ています。

せっかくなので、私のポメラ購入歴、売却歴をあらためてまとめてみました。

-------------------

・ポメラ購入履歴(送料等含む支払い額)
2010/05/26 DM20 ¥22,800
2012/02/17 DM20Y ¥11,772
2014/02/27 DM20Y keyboad交換 ¥10,099
2018/10/18 DM20Y ¥20,407
2018/10/28 DM5 ¥3,641(中古)
2018/12/23 DM30 ¥27,307
2020/04/17 DM100 ¥10,000
2020/04/20 DM25 ¥11,910(中古)
2021/02/28 DM20Y ¥3,000(中古部品取り)
2021/06/05 DM200 ¥31,498
(ほか2020年春、無料でDM25部品取り用入手)
購入合計 ¥152,434

・ポメラ売却履歴(手数料などを引いた受取額)
2020/06/08 M30 ¥10,580
2020/6/17 DM5 ¥2,645
2021/6/19 DM20Y ¥3,860
2021/6/21 DM100 ¥10,244
売却合計 ¥27,329

-------------------

普段の持ち運び用メインで購入していますが、キーボード不調などに対応できるよう、予備機を常に控えさせていました。無駄な購入はほとんどしていないはずなんですけど、もったいなかったのが2018年10月に購入したDM20Y。新品未使用のデッドストック品だったので、いつまでも新品を手元に置いておこうと購入して保管しておいたら。樹脂が加水分解でベタベタになってしまいました。これは無念です。ほぼ使わないまま、売却に回しました。

現在、稼働しているポメラはDM200に加え、DM25をベースにDM20Yの部品をスワップした「DM25Y」2台の計3台です。実は最近、本業の方ではもっぱらパソコンを使っており、ブログ更新をほとんどしなくなって、ポメラの出番は急減しています。コロナ禍以降、公共交通機関を避けるようになり、以前のような「移動中にちょっと執筆」の場面が全くないというのも大きな理由です。

クリスタルのDM250が送って来られたら、今まで以上に可愛がりますんで、私を当選させたらいいと思いますよん。

| | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

退院の朝にメモ書き

病院への不平不満を言うわけではないのですが、今後のことも考えてメモ書き。

術後から胸を締め付けるような痛みがあります。最初は終日、その後頻度は下がったものの、きょう未明も痛みで目が覚めました。この痛みについて医師、看護師に訴え続けたのですが、反応が鈍い。いや、鈍いというより、スルー、無視と言ってもいいでしょう。

「切った場所と違うので手術と関係ない」「どうして痛いんでしょうねえ」「たぶんそのうち治ります」「痛いって言うのなら痛み止めでも出しましょうか」

っという感じの返答です。シャツの上からお腹を触診(ちょっと撫でる)されたことはありましたけど、まともに対応する気がないみたいです。

こちらが「痛い」と伝えているのに「痛いはずない」と答えるのって、おかしいんだけどなあ。

ひょっとしたら、ほかのとこの病気の予兆かもしれないので、そういう意味も込めて、このまま、退院日朝の思いを載せておきます。何かの予兆じゃなければ、そっちのほうがいいんだけどね。

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

社会復帰間近な入院6日目

午後10時の消灯の後、割とそのまま寝るリズムになったせいもあり、朝は午前5時台に目覚めています。

8863ae72db71424c926a6d8966d5d6ce

ベッドが「窓側の特等席」というのも早起きする一因かな。カーテンの向こうが明るくなると、なんだかワクワクして起きてしまいます。特に何の予定もないのにね。

これが自宅の場合、なるべく朝日の入らないような遮光カーテンを掛けていて、1分でも1秒でも長く睡眠時間を確保しようとしています。現在は昼間の時間に仕事していますけど、深夜帯に仕事をしていたころの名残。いかに上手に睡眠をとって万全の体にしておくか、それを最優先しているころが長く続いていましたからねえ。これを機に、自室も光を取り入れようかな。

98998f6441fd48dca80b7c21b3b05fde

今日から「全粥」です。じゃぶじゃぶの3分粥と比べるとこれはもう、普通のご飯。食べ応えがあると同時に量も増えていますので、カロリーも増えています。この全粥、味噌汁(卵・タマネギ)、煮浸し(ほうれん草・人参)の3品で337kcal。さあ、元気になるべ。

夕方、家人が荷物を受け取りに来てくれました。手荷物を軽くして、あすの退院に備えます。

| | コメント (0)

«入院時の大事なお供